腎機能障害は大きく分けて2つあり、急性腎障害(AKI)と慢性腎臓病(CKD)に分かれます。
急性腎障害(AKI=Acute kidney Injury)とは
急性腎障害とは、数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する状態のことを指します。
尿から老廃物を排泄できなくなると、体内の水分量や塩分量など(体液)を調節することができなくなります。
以前は急性腎不全と呼ばれていましたが、早期発見と国際的に共通にするとの観点から急性腎障害と呼ばれるようになりました。
症状としては、尿量減少(尿量が減少しない場合もあります)、むくみ(浮腫)、食欲低下、全身倦怠感などが認められます。
原因として、
- (腎前性)脱水や出血により腎臓への血流が低下すること
- (腎性)腎臓の炎症や尿細管細胞の障害などにより腎機能が低下すること
- (腎後性)尿管結石や尿管癌などによる尿路系の閉塞
といった3つを鑑別する必要があります。
治療について
治療としては、早急に原因検索をし、原疾患に対して治療を行うとともに、尿毒症(腎毒性物質の貯留により、嘔気、倦怠感などが出現すること)や電解質失調、心不全の程度によっては、一時的に透析治療などで体のバランスを整える必要があります。
腎機能の回復は、原疾患や合併症の状況によって異なり、慢性腎臓病や末期腎不全に移行する場合も多くありますので、早期発見と早期治療がとても大事になります。
慢性腎臓病(CKD=Chronic Kidney Disease)とは
慢性腎臓病とは、慢性腎炎症候群、糖尿病腎症、腎硬化症、多発性嚢胞腎など全ての慢性腎臓疾患を含み、機能的、形態的異常が3ヶ月以上継続した場合に診断されます。
定義
- 糸球体濾過量(eGFR)60 ml/分/1.73m2未満の腎機能の低下がある
- 腎臓の障害を示唆する所見が認められる
上記の条件を満たす場合を慢性腎臓病(CKD)と言います。
腎機能障害が進行し透析が必要となる末期腎不全の患者さんは、日本だけでなく世界的にも増加をしているため、末期腎不全の予備軍であるCKDを早期診断する必要があります。
さらにCKDは、心血管イベント(心筋梗塞・心不全)の独立したリスク因子であり、末期腎不全への進行や死亡率が上昇することが分かっております。そのためCKDの早期発見、早期治療介入はとても大事なのです。
治療について
主に高血圧、脂質異常症、糖尿病の場合は、血糖管理や適切な栄養指導、さらに体液管理、貧血、CKD-MBD(腎疾患による骨代謝異常の概念)の管理など、複数疾患を適切に管理することが重要となります。
大学病院での勤務医時代は、近隣施設からの紹介を受けた様々なCKDの患者さんがいらっしゃり、腎不全の管理とその後の腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)や、腎不全患者さんの合併症に関する管理まで幅広く担当させて頂いておりました。
その上で、近隣施設からの紹介前にきちんとした管理や説明がなされてきた場合とそうではない場合では、その後の腎予後や生命予後に違いがあることも感じておりました。
ですので、今後は開業医の立場としてCKD管理を行い、適切なタイミングで近隣の高次医療機関へご紹介させて頂くなど、大学病院勤務での経験を活かしたきめ細かい診療を心がけて参りたいと思っております。