一般的に血圧の原因の10%程度はホルモン異常や腎動脈狭窄症といった二次性高血圧があると言われております。

当院では若年性の高血圧や経過などから二次性高血圧が疑われる場合、内分泌疾患のホルモン値を調べる為の安静時採血や腎血管超音波などで原因検索をします。それによりそれぞれの患者さんに合った降圧治療をさせて頂きます。

二次性高血圧について

高血圧の大半は生活習慣や遺伝要因による発症する本態性高血圧ですが、他の疾患が原因で血圧が上昇する二次性高血圧というのがあります。

高血圧患者さんの約10%程度が二次性高血圧であると言われておりますが、実際に診断されている高血圧患者さんは少なく、二次性高血圧の多くが本態性高血圧として治療をされているのが現状です。

しっかりと二次性高血圧であるか否かの診断をすることはとても重要です。その理由として、原因となる疾患に対する治療をすることで、高血圧や高血圧に伴う合併症が改善する可能性があるからです。

高血圧は長期間治療薬を飲み続ける必要がある生活習慣病であり、その初期段階で二次性高血圧を発見し、適切な治療することは極めて重要であると言えます。

二次性高血圧の原因疾患について

1.腎実質性高血圧

二次性高血圧のなかでは最も割合が高く、全高血圧の2~5%を占めています。

腎臓病、糖尿病、膠原病などの基礎疾患をもとに腎障害を示している病態で、腎実質(腎血管以外の腎臓)の障害による糖尿病腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症、多発性嚢胞腎などにより高血圧となります。

2.腎血管性高血圧

高齢者の慢性腎臓病患者さんの10~20%に腎動脈狭窄が合併し、虚血性腎症や腎血管性高血圧の病態が混在していると言われています。難治性高血圧やレニン・アンジオテンシン系抑制薬による急激な腎機能障害の進行、また原因不明の心不全を認める場合には、腎動脈狭窄のスクリーニングが推奨されています。

当院では、腎血管性高血圧を疑った場合に、血液検査にてレニン活性・アルドステロンを測定し、腹部超音波にて腎臓の左右差や腎動脈狭窄の有無を評価し、治療計画を立てております。

各種検査の結果、腎動脈狭窄が疑わしい場合は、詳細な検査が必要となるため、高次医療機関へご紹介することがございます。

3.内分泌性高血圧

内分泌性高血圧は、内分泌臓器の腫瘍あるいは過形成によりホルモン過剰を生じ、高血圧を呈する疾患群です。

特に原発性アルドステロン症(PA)、クッシング症候群、褐色細胞腫などが代表疾患として挙げられます。

これらの疾患が疑われる場合、各種ホルモン系の採血いたします。

ただし、既に降圧剤(特にアンギオテンシンⅡ阻害剤やβブロッカーなど)を内服している場合、運動後などはホルモン値に影響が出る為、解釈が複雑となります。

そのため、採血前に内服歴を確認させて頂き、状況によっては薬剤変更をしたり、来院されてから30分ほど診療所のベッドで横になって頂いてから採血をして評価したりすることもございます。

PAGE TOP